TAM社長が聞きにいく デジタルト・ランスフォーメーションへの道!生活協同組合コープこうべ様 TAM代表 爲廣慎二 コープこうべ 浜地研一さん

3年がかりの大きなDXプロジェクトのはじめ方。コープこうべ浜地さんに、TAM代表が聞いてみた(後編)

生活協同組合コープこうべさん(以下、コープこうべさん)の現在進行しているDXプロジェクトは、全体で3年がかり。関係者は複数の大手ベンダー、ITコンサル、ベンチャーなどで、プロジェクトメンバーは常時30名を超えます。
コープこうべさんからTAMへのご相談は、課題抽出や要件定義を始める前に10年後・20年後のコープこうべのあるべき姿を考えて、コンセプトを一緒につくりませんか?とのこと。

プロジェクトの過程と本音をお客様にインタビューすることで、これからの共創のあり方を一緒に考えていく「TAM社長が聞きにいく」。後編では、成果物としてのアウトプットが出ない不安との向き合い方を通して、これからの共創プロジェクトの在り方を話しています。

目次

記念すべき第一回は、2004年から17年間の長期にわたるお取り組みをさせていただいている、コープこうべの浜地さんと過ごした楽しいひとときをお届けします。

  • コープこうべ
    浜地研一さん
  • TAMメンバー
    TAM代表 :
    爲廣慎二
    プロジェクトリーダー :
    小栗朋真
    プロジェクトメンバー :
    飯島章嘉
    撮影 :
    藤山誠
    編集 :
    佐藤佳穂

成果物がうまく出来上がらない恐さとの向き合い方は?

ため

今回のようなプロジェクトの場合、どうしても「成果を出せなかったらどうしよう?」と不安になってしまうのですよね。
ワークショップ* などでの「その場の発見」はものすごい価値があると思うのですけど、その場で見つからなかったらどうしよう?と思ってしまいますよね。仕事にならへんかったらどうしよう、と。

浜地さん

それは僕も思っています。過程は大事ですが、仕事として明確なアウトプットも出さなければいけない。でも安直なアウトプットはいやだ。という葛藤の中でもがきつつ、とてもドキドキしていました。

ため

飯島さんも、いつもドキドキしているんでしょ?

飯島

はい、ドキドキしています。その場でなるべく、気づいたりしたいなと思っていて。
気づけなかったらどうしようとは思いますけど……正解が見つかるかな?という不安はないですね。ワークショップの目的は、正解を見つけることではないですしね。

少年のように生き生きと話す浜地さんとは対照的に、静かに話す飯島がいつも通り抑揚なく「ドキドキしています」と話し、笑いに包まれる一同。
気づけなかったらどうしよう、にはどのように向き合っているのでしょうか?

「飯島さん、本当にドキドキしていますか!?」

発見のための、たのしい◯描きのススメ

浜地さん

苦しみながら人をたのしませるって至難の技じゃないですか。
そういう意味でも、ドキドキしながら自分自身がたのしむことが相手をたのしませることにつながるのかなと。

小栗

頭では分かっているのですが、実際に仕事の場で実践するのは難しいですよね。
努力して、徹夜して頑張ってやるのともちがいますよね。たのしむって、どういうことなんでしょう?

浜地さん

たとえば「丸を描いてください」と、お題が与えられたとします。

丸って、「○」ですか?

浜地さん

丸を描くにしても、PCのツールを使ったら誰でも同じキレイな丸を描けるのでしょうけど、手描きでキレイに丸を描こうとするときの心細さとか集中力から、新しい発見が生まれることってあると思っています。
緊張しながら描きはじめて「ああ、やっぱりきれいな丸描けんかったな〜ちょっと消そうか?このまま行こうか?」と思うことや考えることがたくさんありますよね。
僕はせっかく描いたのを消しちゃうのがいやで、「あ~なんかうまく描けなかったなあ、でも立体的にして竹輪に仕上げたらおもしろいかも!」みたいに遊んじゃう。その場があって、その人がいて、初めて生まれる偶然に出会うのがたのしいです。

小栗

ああ〜そういうことか〜。出会い頭の偶然の気づきですね。
手描きの丸がたくさん詰め込まれたような仕事ができたら、おもしろいですよね。

飯島

今回のプロジェクトでも、正解を見つけようとしているのではなく「いろんな手描きの丸ができあがること」を目指していたので、そのためにたのしむことが大事だったんですね。
たのしんでないと、丸一つ描いて終わっちゃいますよね。

「正解がない」とは自由でなんでもいいというわけではなく、できるだけ色々な手描きの丸を描こうとすること。今回はそれを全員でやることで、コンセプトを自分事化していったのですね。

人が丸を描くのを見ているのと、自分が実際に丸を描いてみるのとでは、気づきの情報量や腹落ち度がまったくちがいますもんね。プロジェクトの進行やアウトプットにも差がでそうです。

仕事で迷うことがあったら今日から「手描きの○」、思い出しましょう!

どんな「共創」が価値を生む?

小栗

今回は、僕にとってもTAMにとっても貴重な「共創」の機会でした。
浜地さんにとって共創って何だと思われますか?

浜地さん

基本的には「自分がたのしい」から始まるんでしょうね。
見たことあるものが生まれるのは、共創ではないのかもしれません。
コープこうべは商品づくりで、昔から生産者との関係をとても大切にしています。商品もWebサイトも同じものづくりなので、TAMさんも大切な「生産者」。
生産者の顔がきちんと見えて、信頼関係の中でよろこんでもらえるものをつくること全てが共創なのかなと。そのための燃料が夢中でたのしむことだと思ってますし、そこから見たことないようなものが生まれると信じています。

小栗

最初の話し合いだけ一緒にやる、カスタマージャーニーマップだけ一緒に作ってそこからのアウトプットは支援会社がやる、みたいな共創プロジェクトが世の中に多いと思っていて。

浜地さん

TAMさんに作ってもらったら「ありがたや、ありがたや」で何も考えずに受け取っちゃうじゃないですか、発注者側は。でも、ものづくりするのであれば、自分でもちゃんとアイデア出しできないと、できあがったものに愛着がわかない。愛着のないところに成功体験は生まれないので「考える楽しみ奪わんといてー!」と思っています。

ため

「準委任契約」の取り組みも増えていますよね。「これを制作してください」「この課題を解決してください」のご依頼ではなく、プロジェクトが進むなかで「何をつくるか?」が決まっていくことが増えているのだと思います。
見たことのないものをつくるのに、やり方は決まっていないですしね。

浜地さん

やり方が決まっていないからプールでおぼれるんです。(笑)

小栗

僕は今、おぼれていたプールからあがって、プールサイドのリクライニングベンチでサングラスしてジュースを飲んでいる気分です。(笑)

全体で3年がかりのDXプロジェクトは現在も進行中。DXの「X」、Transformationには「変形」「変換」など複数の意味があります。世の中にもさまざまなDXの形がありますが、今回向かう先はマイナスの解消ではなく、新たなプラスを生み出す「変革」です。
それはまだ見たことのないものをつくることでもあり、30名を超えるプロジェクトメンバーでセレンディピティ的な発見を重ね、コンセプトづくりを通して同じ方向を向くことが必要でした。
実際にコンセプトがまとまっていく様子は、本ページ下部の動画でご覧いただけます。

前・中・後編 を通したまとめ

「その課題は、本当に解決するべき課題なのか?」

週一の宅配は「週一回だけ」の解決するべき課題ではなく、「週一回も」目の前の人によろこんでもらえるチャンスで価値。課題を解決しようとするのではなく、現状を「観察」することから価値を発見できる。ユーザーによろこんでもらうには、まずは隣のプロジェクトメンバーによろこんでもらうことから。

「目に見えるものだけが成果物なのか?」

プロジェクトは関与者全員でたのしみながら「もがく」。もがき続ける中で目に見えない成果物が生まれ、熱源となる。お互いを知る「共同作業」では、ヨット沈没事件のようなたのしく目を引く伝え方が現場の熱量を一気にあげた。メンバーが夢中で伝え方を考える機会は、ものづくりやマーケティングのスキルアップにもつながる。

「成果物に追われる恐怖から抜け出すには?」

ただ自由に丸を描くだけでは成果物にはつながらない。みんなでドキドキしながら、恐る恐る良い成果物を目指していると上手く描けたり、上手く描けなかったときにも別のアイデアにつながったりする。成果物に追われる恐怖から逃げずに丸を描き続けること。共創には、恐れず描き続けやすいムードづくりと、顔の見える信頼関係が必要。

浜地さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
まとめあげた目に見えるアウトプット。プロジェクトの立ち返る場所として、浜地さんは何度も見返してるそう。
プロジェクトダイジェスト動画

コンセプトづくりの後、現在は宅配システムの改修フェーズが進行中。
システム改修に、今回のプロジェクトはどのように活きているでしょうか?

  • 飯島章嘉(ディレクター)

    現在は、ワークショップなどを通じて見つけたコンセプトをもとに、「注文しやすい・早く届く」といった機能だけではなく、「関係性の物語」をデジタルで再現しようとしています。

    プロジェクトが失敗してしまうのは、机上の想像で「もっとこうすれば便利かも」と機能を盛り込んでしまって、エンドユーザーの顔を見ていない場合が多いと思います。

    ただ、これだけ時間をかけてコンセプトを掘り下げても、やっぱり形にするのは難航中です。逆に、今回のコンセプトづくりの過程がなくこの大規模開発を進めていたとしたら……と考えるとちょっと怖いですね。

  • 小栗朋真(プロジェクトリーダー)

    コンセプトづくりからシステムベンダーの方々と一緒にできたおかげで、システム設計段階でも全員が「あるべき姿」に向けて試行錯誤ができているな、と感じていますね。

    特に今回のような大規模なプロジェクトの場合、システム設計フェーズになると、スケジュールやシステム上の合理性といった観点から知らない間にアイデアを絞ってしまっていることも多いです。

    共有するビジョンや共通言語をつくったからこそ、枠からの発想でなく本来の「あるべき姿」に向かって、コンセプトづくりのときとは別の「もがく」ことができていると思っています。

タムくん

いつでもお問い合わせください。

TAMにご興味を持っていただきありがとうございます。
専門性の高い多様なメンバーが揃ったTAMと、共創プロジェクトをはじめませんか?
ご相談・ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。